【 GREEN×EXPO 2027特別仕様ナンバープレート交付 】

+News
令和7年5月3日|「2027年国際園芸博覧会」[以下、GREEN×EXPO ]の開催を記念した特別仕様のナンバープレートを、全国の希望者へ令和7年7月14日から交付を開始.令和7年6月9日より事前申込受付を開始.詳しくは下記に紹介.

【 追記4】GREEN×EXPOの開催記念の特別仕様ナンバープレート交付

< 地域 >
全国

< 交付期間等 >
申込受付:令和7年6月9日 開始
交付期間:令和7年7月14日~令和9年11月30日

2027国際園芸博覧会特別仕様ナンバープレート
国土交通省HPより「GREEN X EXP2027 特別仕様ナンバープレート」 チラシ
国土交通省HPより「GREEN×EXPO 2027特別仕様ナンバープレート」チラシ

自動車登録は、行政書士がサポート

当事務所は、全国より「中部運輸局愛知運輸支局」、「愛知主管事務所[軽自動車]」への自動車登録を承っております.特別ナンバープレートへの交換についてもご相談ください.詳しくは、内部リンク|自動車登録をお考えの方 にて.


【 追記3】新たな地域名表示による5地域の地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定

< 地域 >
十勝、日光、江戸川、安曇野、南信州の5地域.交付開始は下記の日程で開始.

< 事前申込開始日及び交付開始日 >
事前申込開始日|令和7年4月7日
交付開始日|令和7年5月7日

新規5地域図柄入りナンバープレート
国土交通省HPより「5地域の地方版図柄入りナンバープレートのデザイン」資料

【 追記2】第3弾地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定

< 地域 >
秋田県、栃木県、群馬県、東京都、沖縄県、いわき、那須、岡崎、堺、広島の10地域デザイが決まり、交付開始日は下記日程で開始.ご当地ナンバーに興味のある方は、新しいデザインプレートにしては如何でしょうか.

< 事前申込開始日及び交付開始日 >
事前申込開始日|令和5年9月25日
交付開始日|令和5年10月23日

< 対象車両 >
    新車・中古車の購入時、現在お乗りの車も番号を変更することなく、 本件のナンバープレートに交換が可能.

第3弾地方図柄りプレート
国土交通省HPより「第3弾地方版図柄入りナンバープレート」チラシ

【 追記1】大阪・関西万博プレート申込開始

  • 令和7年10月14日 WEB申込み
  • 令和7年10月17日 窓口申込み 抽選対象希望番号
  • 令和7年10月31日 窓口申込み 一般希望番号、交換・再交付

令和4年9月9日 国土交通省は「大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート」交付日程を公表[以下、万博プレート].2025年日本国際博覧会の開催を記念した特別仕様ナンバープレート.日本全国どこでも、現在登録中の車も、万博プレートを申込できます.大阪・関西万博開催に向けてご賛同ください.

< 申込概要 >

  • 事前申込|令和4年9月26日から開始
  • 交付期間|令和4年10月24日~令和7年12月26日
  • 料金|交付料金は地域により異る.例)全国平均8,413円 2枚一組
  • 色と寄付金|フルカラー版 寄付金1,000円以上 / モノトーン版 寄付金無し
  • 対象車※|自家用及び業務用登録車、自家用軽自動車
  • 申込先|図柄入りナンバー申込サービス[外部リンク]又は、車販売店・整備工場、行政書士

※現在お乗りの車も番号を変更することなく交換

事務所・自宅でナンバー交換できます

国土交通省は、自動車の財産管理を適正に行ってもらうため「国土交通省令で定める要件を備える者に委託した行政書士」[以下、行政書士]が、自動車所有者に代わって自動車登録番号[以下、プレート]の交換と封印手続きを済ませる制度を用意しています[以下、丁種封印].

丁種封印を利用すれば、事務所・自宅に居ながらにして「万博プレート」に交換できる出張制度です.

丁種封印 利用手順

1.依頼者は、WEBから「万博プレート」の取得手続きを済ませる
2.依頼者は、プレートの「予約済証又は交換引換証」を取得後、行政書士へ「丁種封印」を依頼
3.行政書士は、登録陸運支局等で「登録・届出申請、又はプレート引取」を済ませる
4.依頼者は、丁種封印を行う場所で[事業所・自宅・車庫など]、行政書士と待合わせ
5.行政書士は、車両情報を確認して「封印」.旧プレートは行政書士が陸運局へ返却

以上の手順で、自動車を動かすことなくプレート交換・返却が完了.

あなたの財産を安心して管理が行えるように法制化しています.自動車の財産管理は、行政書士に任せては如何ですか.

大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート受付
国土交通省HPより『大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート」チラシ

【 本編 】新全国版図柄入りナンバープレート交付

令和4年3月18日 国土交通省は「全国版 図柄入りナンバープレート」の交付を公表.令和4年4月18日から新たな全国版図柄入りナンバープレートを交付.交付期間内であれば、新車・中古車購入時のほか、現在お乗りのクルマと同じ番号で、いつでも新たな全国版図柄入りナンバープレートへ交換可能.詳しくは下記の国土交通省HPにて確認ください.

国土交通省HP|全国版図柄入りナンバー案内

< 希望番号有効期限延長 COVID-19よる納車遅れへの対応 >
令和4年4月 国土交通省は、希望番号予約済証の有効期限延長をします.COVID-19による納車遅れが原因の「希望番号予約済証の有効期限」を事前に各交付代行者宛に申しでれば延長します.納車時期が不明確なときは早めに申しでください.

申込方法概要

  • 受付開始|事前申込は令和4年3月22日から開始
  • 申込|「図柄ナンバー申込WEBサービス」、交付窓口、車販売店・整備工場、行政書士
  • 料金|交付料金は地域により異る.例)東京地区8,000円 2枚一組.
  • 交付期間|令和4年4月18日~令和9年4月30日
  • 色と寄付金|フルカラー版 寄付金1,000円以上/モノトーン版 寄付金無し
  • 対象車|自家用及び業務用登録車、自家用軽自動車

国土交通省HPより「全国図柄入りナンバープレート」チラシ

+その他News
【 自動車検査証の電子化 】
令和4年5月17日 国交省は、車検証の電子化を公表.令和5年1月1日施行.当ブログで詳細を紹介|「自動車検査証の電子化」

【 SUBLINE 紹介コード発行受付中 】

+News
令和7年8月1日 SUBLINEは、令和7年9月1日より「番号取得料」の料金改定を公表.番号取得料を350円から550円に引き上げ.今後、新規・追加取得をお考えのかたは、SUBLINE-HPでご確認ください.

事業拡大に050番号をお得にゲット

事業拡大や新規事業などで050電話サービス「SUBLINE」の導入をお考えの方へ.現在、当ブログでは 「SUBLINEの紹介者コード」 を受付発行しています.SUBLINE紹介コードを利用すると特典がございますので、ぜひご活用をおすすめします!

ご希望の方は、表題に「SUBLINE紹介コード希望」と記入していただき、当HP内の「ご依頼・質問」に下記の必要事項をご記入の上、お気軽にお問い合わせください.

必要事項

  • 表題|「SUBLINE紹介コード希望」
  • 会社名または個人名
  • 担当者氏名[フルネーム]
  • メールアドレス[紹介コードの送り先]
  • ご連絡先電話番号

📌 紹介コードには有効期限[発行日より14日間]、ポイント期限[180日]がありますので、ご注意ください.

<SUBLINEの主な特徴>

  • スマホアプリで050番号を利用可能.iPadなどのタブレットでも使用できます
  • MVNOの代わりに
  • ビジネスにも個人利用にも最適
  • 電話網の一元管理が可能 など

    便利で多様な使い方ができます.

詳しくは、SUBLINE HPをご覧ください
URL|https://www.subline.jp

行政書士は新規事業をサポート

当事務所は、新規事業・事業拡大の許認可から助成金申請まで、さまざまな代理申請を承っております.お困りの時はご相談ください.

IP TEL

050IP電話イメージ

【 法務省 検索用情報の申出制度とは?相続登記との違いと注意点 】

「えっ、住所変更も義務化」登記の新ルール、始まる前に知っておきたいこと

令和6年から始まった相続登記の義務化にあわせて、令和7年4月21日施行「検索用情報の申出制度[職権による住所等変更登記]」も注目されています.この制度、どんなときに使えるのか?、相続登記と何が違うのか?を、この記事ではよくあるケースとあわせて解説します.

「検索用情報の申出制度」って何?

たとえば、不動産の所有者が引っ越しをしても、登記上の住所は古いままになっていることがあります.このままだと、行政からの通知が届かない、将来の相続手続きに支障が出る、といったトラブルが起こりやすくなります.

そこで令和7年4月21日施行された「検索用情報の申出」制度.

所有者本人が新しい住所や氏名の情報を法務局に申出をすると、登記官が「職権」で最新の情報に修正してくれる仕組みです.自分で登記申請をしなくても、変更が反映されるのが大きなメリットです.

「相続登記」とは何が違うの?

検索用情報の申出制度では「住所」や「氏名」の変更に対応していますが、「相続登記[名義変更]」は対象外です.たとえば、父から土地を相続した場合、その名義を子に変えるには、別途「相続登記の申請」が必要です.

よく勘違いされるのですが、この制度を使っても、相続登記の義務を果たしたことにはなりません.

相続が発生したら、3年以内に「相続登記」を申請する義務があるため注意が必要です.

こんな方は要チェック!

  • 引っ越しして登記の住所が古いままの方
  • 結婚や離婚などで名字が変わった方
  • 過去に不動産を取得してから一度も変更登記をしていない方

令和8年4月からは、住所・氏名の変更登記も義務化されます.早めに申出を行っておくことで、将来の相続や売却の際にもスムーズです.

まとめ

「検索用情報の申出制度」は、不動産の登記を正しく保つための新しい便利な仕組みですが、「相続登記」を代行してくれる制度ではありませんので注意.今後の法改正に備えて、自分の不動産の情報が最新かどうか、ぜひ一度チェックしてみてください.

行政書士は遺言作成から遺言執行をサポート

当社は、相続に関わる遺言作成から、遺産分割協議、遺言執行をサポートしております.相続でご不安のある時はご相談いただければと思います.

法務省「検索用情報の申出について 職権による住所等変更登記関係」
法務省「検索用情報の申出について 職権による住所等変更登記関係」資料抜紙

【 LPガス タクシー燃油価格高騰対策支援金 第20期 】

国土交通省 タクシー事業に対する燃料価格激変緩和対策事業

+News
・令和7年6月11日|国土交通省は「第20期」受付を開始.申請受付は令和7年7月31日まで

国土交通省は「タクシー事業に対する燃料価格激変緩和対策事業」実施を公表.原油価格の高騰からタクシー事業の下支えとして、LPガスを使用するタクシー事業者に対して燃料高騰相当分を支援する事業を実施中.

下記日程で第20期の申請を受け付け開始.詳しくは、下記「タクシー事業者に対する燃料価格激変緩和対策事業」事務局特設Webサイトにて.

※第20期は、第1期~第19期とは申請書、電話番号、提出メールアドレス等が異なりますので注意.

< 第20期 支援概要 >

  • 補助対象事業者| 一般乗用旅客自動車運送事業者
  • 申請受付期間|令和7年6月11日〜令和7年7月31日
  • 補助対象経費|令和7年4月1日~令和7年5月31日 LPガスの燃料高騰相当分
  • 補助対象車両|当該期間に保有していた車両であり、LPガスを使用する車両
タクシー支援20期
国土交通省HPより 「タクシー事業者に対する燃料価格激変緩和対策事業」

外部リンク事務局特設Webサイト

行政書士は、タクシー事業者を支援

当事務所は、運輸交通の事業活動に必要な許認可申請をサポートしています.事業活動に伴う法務でお困りの時はご相談ください.

【 登録手続き申請書メーカー 本格運用開始 】

+News
令和7年6月3日より中部運輸局では、管内の一部運輸支局・自動車検査登録事務所において本格運用開始.詳しくは下記【追記2】をご覧ください.

【 追記2】中部運輸局 運用開始

中部運輸局では令和7年6月3日より管内の運輸支局・自動車検査登録事務所にて、スマホ等で申請書を作成する「登録手続き申請書メーカー」を設置し運用を開始.

< 実施場所 >
運輸支局|愛知、静岡、岐阜、三重、福井
自動車検査登録事務所|西三河、小牧、豊橋、浜松、沼津、飛騨

中部運輸局HP より「登録手続き申請書メーカー」運用実施案内

行政書士は自動車登録をサポート

日本行政書士会連合会は、自動車登録に関わる手続きを支援.当社は、愛知運輸支局への登録手続きを承っております.愛知運輸支局に登録される場合はご相談ください.


【 追記1】関東運輸局 運用開始

関東運輸局では令和7年2月6日より、管内の一部運輸支局・自動車検査登録事務所において、スマートフォンやタブレットを利用して申請書を作成できる「登録手続き申請書メーカー」を設置し運用を開始します.事前に事務所や自宅で二次元バーコード作成することができます.

また、令和7年5月上旬には「電子車検証」に対応して、ICタグに格納された車検証情報をスマホで読み込み入力も開始します.

主要ポイント

導入日|令和7年2月6日
対象地域|関東運輸局管内の一部運輸支局・自動車検査登録事務所
運輸支局|東京、神奈川、千葉、栃木、山梨
自動車検査登録事務所|土浦、佐野、野田、習志野、袖ヶ浦、熊谷、春日部、所沢、足立、練馬、多摩、相模、湘南


【 本編 】OCRシートはスマホで入力

令和5年10月3日 国土交通省関東運輸局は「登録手続き申請書メーカー[以下、メーカー]」実証実験を開始.本実験は、全国に先駆けて、東京・神奈川・千葉の各運輸支局で開始.

OCRシートへの記入は、スマホ・タブレットを使って、メーカーWEB画面にそって入力.その後、生成されたQRコードを運輸局窓口でかざせば、OCRシートが印刷されます.手書きが少なく、時短、混雑緩和が期待されます.是非、メーカーを使った実証実験にご参加ください.

< 実験概要 >

  • 対応期間|令和5年10月3日~令和5年12月28日
  • 実施場所|東京運輸支局・神奈川運輸支局・千葉運輸支局
  • 対象手続き|自動車・バイク[軽自動車、250cc以下のバイクを除く]

< 対象手続 >

  • 移転登録|所有者の名義変更
  • 変更登録|使用者の氏名、住所の変更
  • 一時抹消登録|輸出含む
  • 車検証再交付
  • 予備検査
  • 継続検査
国土交通省関東運輸局HPより「登録手続き申請書メーカー 実証実験」チラシ

【 災害時にキッチンカーを活用するための新制度 】

「災害対応車両登録制度」開始

内閣府は、令和7年6月1日より、災害時に活用可能なキッチンカー等を事前に登録する「災害対応車両登録制度」を開始.この制度により、行政は災害発生前から車両の所在情報を把握し、必要に応じて迅速に被災地に派遣することが可能となります.

登録の対象となるのは、自走式やトレーラー式のキッチンカー、トイレカー、ランドリーカーなどで、避難所や仮設住宅において食事や洗濯、入浴サービスなどを提供することを目的としています.

 <登録方法>

「災害対応車両登録制度」に関する詳細や申請は、特設ホームページ[D-TRACE]および内閣府の公式ウェブサイトから入手できます.

外部リンク|特設HP:D-TRACE公式サイト

<登録の流れ>

  1. 申請者の確認
     車両の所有者、または災害対応車両調整法人が、発災時に被災自治体を支援する意思を持ち、車両が登録基準に適合しているか確認されます.
  2. 必要書類の提出
    登録申請書をはじめ、車両に関する情報を含む書類が必要です.詳細は内閣府が公表するガイドラインをご参照ください.
  3. データベース化
    登録された車両および法人の情報は、D-TRACEのデータベースに記録されます.災害時には、必要に応じて自治体との調整に活用されます.
  4. 災害発生時の活用
    被災自治体は、D-TRACEに登録された情報を参照し必要な車両を選定.国は自治体と連携しながら適切な調整を支援します.

この制度に参加することで、迅速な被災者支援が実現し、利用可能な資源を最大限に活用することが可能となります.詳細な手続きや必要書類については、内閣府のガイドラインをご確認ください.

災害対応車両登録制度概要

D-TRACE 公式HPより「災害対応車両登録制度について」抜紙 制度の概要

行政書士はキッチンカーの登録を支援

当事務所は、キッチンカーの新規ビジネス・更新の許認可代理申請を承っております.本件の制度活用に向けた許認可申請でお困り時はご相談ください.