【 遺言公正証書作成数が過去最高に 】

大切な人へ想いを確実に届けるために

令和6年「遺言公正証書の作成件数」が過去最高の128,378件に達しました.これは、法務省が公表したデータによるもので、年々増加傾向にある遺言作成の関心の高さを示しています.

遺言公正証書作成件数の推移

特に令和2年に一時的な減少が見られたものの、その後は再び上昇を続け、令和5年には11万8981件、そして令和6年にはついに12万件を突破[対前年比 8%増].このことからも、多くの方が「相続トラブルを防ぎたい」「家族に迷惑をかけたくない」という思いで遺言作成を選んでいることが分かります.下記に推移をしめすグラフを添付.

なぜ「遺言公正証書」が選ばれているのか?

公証役場で作成される「遺言公正証書」は、法律の専門家である公証人が関与するため、形式不備の心配がなく、偽造・変造のリスクも低いのが特長です.加えて、遺言者の死亡後は、家庭裁判所での「検認」が不要というメリットもあります.

相続を考えるすべての方へ

「まだ元気だから大丈夫」「うちは財産も少ないから関係ない」と考えて、遺言を先送りにしていませんか?

実際には、遺言が「ある」か「ない」かで、残されたご家族の負担は大きく異なります.財産の多寡にかかわらず、「相続」は、人と人との関係の問題でもあります.兄弟姉妹の意見が分かれる、相続手続きが長期化する、大切な思いが伝わらない、そうしたトラブルを避けるためにも、遺言公正証書の作成を検討してみてください.

人生の最期に「安心」という贈り物を、遺言公正証書は、残されるご家族への最も実用的で優しいメッセージです.

遺言公正証書作成件数 2025
日本公証人連合会公表データより.最近10年間の遺言公正証書の作成件数

その他情報

自筆証書遺言書保管制度 押印廃止

令和2年7月10日から全国の法務局において「自筆証書遺言書保管制度」が開始しました.毎年、「遺言公正証書」利用割合は、亡くなる方の約10%が利用します.今後、想いが伝わる遺言をお考えであれば、一度はこの「自筆証書遺言書保管制度」の選択も思案ください.詳細は、法務省HP内 自筆証書遺言書保管制度 にて.

押印廃止

令和3年8月2日「法務局における遺言書の保管等に関する省令の一部を改正する省令」が公布施行.申請書,届出書,請求書への押印が不要となります.最新の様式は自筆証書遺言書保管制度WEBサイトから入手ください.

外部リンク|自筆証書遺言書保管制度HP

自筆証書遺言書保管制度2021
法務局HP より「自筆証書遺言書保管制度チラシ」令和3年7月版

行政書士は、遺言書作成をサポート

当社は、事業相続、家族相続、国際相続に関わる支援をしております.あなたと公証人を中立することで、遺言作成に十分な打ち合わせ時間が持て、思いを込めた遺言ができます.お気軽にご相談ください.詳しい遺言作成情報は、当HP内「相続をお考えの方」で紹介しています.

【 特定保健用食品審査手続 】

なぜ時間かかる表示許可申請

特定保健用食品[以下、トクホ]の申請手続は、許認可制度のもとで「行政書士の業務」として関わりがあります.その工程は、長きに渡って評価審査が実施されます.[行程図:消費者庁HPより].

その中で、特別用途食品[トクホを含む]の許可試験の実施主体は、国立研究開発法人[NIBIOHN]と「登録試験機関[5試験所]」しかありません.どれほど急いでも、審査には時間が掛かることは知っておく必要があります.
今後もトクホ需要拡大の中で、消費者にとって良い商品が早く出回ること願いたいです.

特定保健用食品申請手続きフロー
消費者庁HPより

特定保健用食品とは

食品の持つ特定の保健の用途を表示して販売される食品です.特定保健用食品として販売するためには、製品ごとに食品の有効性や安全性について審査を受け、表示について国の許可を受ける必要があります.[消費者庁HPより]

「機能性表示食品」は、トクホとは異なる制度ですのでご注意ください.

特定保健用食品とは 消費者庁
消費者庁HPより「 特定保健用食品とは」

行政書士は、食品に関わる許認可をサポート

当事務所では、栄養士でもある行政書士が「食品に関わる許認可申請」を承っております.特定保健用食品の申請もご相談下さい.詳細は、内部リンク|食品に関わる営業許可 にて.

【 行政書士活用ガイド配布中 】

暮らしの安心を守る冊子

あずき行政書士事務所は、 caffee shop に冊子「行政書士活用ガイド」を設置配布しております.この冊子は、みなさんの暮らしの安心を守る必要に備えて常備して頂きたく無料配布しております.日頃のお困りごとで、「法律相談は、どこの誰にしたら良いのか」と思い立ったら、まずご覧になってください. coffee shop ペガサスで、冊子を読みながらコーヒーは如何でしょうか.会社や家庭に一冊常備ください.

< 配布場所 >
お店|coffee & restaurant ペガサス
住所|名古屋市港区善北町3番地/名古屋市バス停留所 「新開橋」 前
駐車場|有り

【 土壌汚染対策制度改正 名古屋市 】

【 追記1】名古屋市環境保全条例の一部改正 

令和3年7月 名古屋市は「環境保全条例の一部改正」を公布.名古屋市の土壌汚染対策制度の自主調査報告制度の効率・合理化、汚染土壌の有効活用などを改正.今後説明会を開催して改正条例の周知を行います.関係各位はセミナー参加をご検討ください.

<自主調査報告制度>
健康・生活環境被害が生じると認められる場合、土地の所有者等に対し調査命令を発出し詳細調査を求めます.
<汚染土壌の有効活用>
土壌汚染等調査の対象地内において飛び地となっている管理区域間の土壌の移動ができます.

< WEBセミナー >
名古屋市は、「土壌・地下水汚染対策にかかる改正条例説明会」オンラインセミナーを開催.詳細は名古屋市HPにて.
令和3年8月30日 14時〜15時20分
配信|Zoom
参加費|無料 事前申込が必要

土壌汚染調査範囲改正 名古屋市
名古屋市HPより 調査フロー図

【 本編 】土壌汚染対策法第2段階施行 全面施行

+News
令和3年4月1日より 「土壌汚染対策法の特定有害物質の基準の見直」が施行.一部項目が新基準となりました.

すでに、令和2年4月1日環境省は、土壌汚染対策法第2段階施行(全面施行).特定有害物質[1,2ジクロロエチレン]の定量について、シス体とトランス体を合算して定量する見直し、調査方法についても新項目が追加.詳細は、当HP内「汚染土壌の土地取引対策」にて.
内部リンク|汚染土壌の土地取引対策

改正 土壌汚染対策法 令和2年4月1日施行
【法律】 土壌汚染対策法の一部を改正する法律(平成29年法律第33号)

行政書士は、ESG環境問題をサポート

当社は、事業活動に伴う環境問題の改善をサポート.「環境法務室」が、SDGsなどの環境に関わる企業価値の向上を提案しております.企業と環境改善をつなぐことで企業価値向上にお応えしております.詳細は|環境法務にて

【 プラスチック製買物袋有料化制度 】Kickoff

経産省・環境省 「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ」

令和2年7月1日 経済産業省と環境省は、「プラスチック製買物袋有料化制度」を開始.本制度は、プラスチック製買物袋を有料化することで、プラスチック製買物袋の排出抑制促進を目指します.これにより、日本全体で、資源・廃棄物制約や海洋ごみ問題・地球温暖化などの地球規模の課題に取組むことになります.

詳細は、経済産業省・環境省HP「レジ袋有料化 7月1日スタート」にて.

有料レジ袋の運用ポイント

  • 対象事業者に該当するか
  • 対象となる袋に該当するか
  • 袋代は適切か(商品と一体価格表示、1円以上の価格設定、1枚ごとの値つけ)

すでに、レジ袋有料化をキックオフしている事業所もあり、事前周知がされている事と思います.お客様の反応は、業種によりまちまちの様子.これからは、「みんなで減らそう レジ袋チャレンジ」キャンペーンも始まります.

レジ袋チャレンジとは

レジ袋有料化をきっかけに、プラスチックごみ問題について考えていただき、日々の買い物でマイバッグを持参して、“レジ袋はいりません”、“レジ袋は結構です”と辞退することが当たり前になる、そういった一人一人のライフスタイルの変革を目指すキャンペーンです.(みんなで減らそうレジ袋チャレンジ より)

レジ袋削減ポスタ
「みんなで減らそうレジ袋チャレンジ」HPより

あずき行政書士事務所は、「環境法務室」を設けています.環境に関わる、行政と事業者を繋ぐ、法務コンサルティングを承っています.ご相談ください.

【 自動運行装置国際基準 初成立 Level3 】

【追記】レベル3 国際基準化 初合意

令和2年6月25日 国土交通省は、「自動車基準調和世界フォーラム(以下、WP29)」おいて、初めて「自動運行装置国際基準成立」を公表.日本は、すでにこの基準で施行されています.

WP29:「自動車安全・環境基準の国際調和と認証の相互承認」を多国間で審議する場.

基準化の概略

  • 乗用車の自動運行装置:高速道路等における60km/h以下の渋滞時等において作動する車線維持機能に限定した自動運転システム.
  • サイバーセキュリティ及びソフトウェアアップデート.

詳細は、添付リーフレットをご覧ください.

自動運行装置基準テキスト
国土交通省 HPより

【本編】ステッカーのデザイン決定 

自動運転車の実用化状況は、いよいよ本格実用化へとアクセルを踏込みます.
国土交通省の取組は、2018年9月「ガイドライン策定」に始まり、2020年4月「改正道路運送車両法・ 保安基準(省令)」の施行となりました.
改正の概要項目を下記に示します.注目は、自動運転車は、動く電子機器であるため、実働Logをしっかりと記録保管します.人と車のコミニュケーションは、「運転者が警報に従って運転操作を行うことができる状態にあるかどうかを、運転者のまばたき、閉眼、顔・体の動き等により判断すること」と記載.以外とアナログ的判断と感じます.デジタル映像認識が、進化して信用度が増した結果です.
最後に、車外ステッカーデザインも発表され、街中でこの自動運転ステッカーを貼った車に出会のも、間近です.詳細は、国土交通省HPにて.

公布:令和2年3月31日
施行:令和2年4月1日

道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令

  • 保安基準の一部改正
  • 道路運送車両法施行規則の一部改正
  • 装置型式指定規則の一部改正
  • 道路運送車両法関係手数料規則の一部改正
  • その他の関係省令の一部改正

告示

  • 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部を改正する告示
  • サイバーセキュリティ業務管理システムの適合証明に関する規程の制定
  • サイバーセキュリティ業務管理システムの適合証明実施要領の制定
自動運転ステッカー

自動運転車であることを示すステッカー

2020/4/1掲載