【 遺言公正証書作成数が過去最高に 】

大切な人へ想いを確実に届けるために

令和6年「遺言公正証書の作成件数」が過去最高の128,378件に達しました.これは、法務省が公表したデータによるもので、年々増加傾向にある遺言作成の関心の高さを示しています.

遺言公正証書作成件数の推移

特に令和2年に一時的な減少が見られたものの、その後は再び上昇を続け、令和5年には11万8981件、そして令和6年にはついに12万件を突破[対前年比 8%増].このことからも、多くの方が「相続トラブルを防ぎたい」「家族に迷惑をかけたくない」という思いで遺言作成を選んでいることが分かります.下記に推移をしめすグラフを添付.

なぜ「遺言公正証書」が選ばれているのか?

公証役場で作成される「遺言公正証書」は、法律の専門家である公証人が関与するため、形式不備の心配がなく、偽造・変造のリスクも低いのが特長です.加えて、遺言者の死亡後は、家庭裁判所での「検認」が不要というメリットもあります.

相続を考えるすべての方へ

「まだ元気だから大丈夫」「うちは財産も少ないから関係ない」と考えて、遺言を先送りにしていませんか?

実際には、遺言が「ある」か「ない」かで、残されたご家族の負担は大きく異なります.財産の多寡にかかわらず、「相続」は、人と人との関係の問題でもあります.兄弟姉妹の意見が分かれる、相続手続きが長期化する、大切な思いが伝わらない、そうしたトラブルを避けるためにも、遺言公正証書の作成を検討してみてください.

人生の最期に「安心」という贈り物を、遺言公正証書は、残されるご家族への最も実用的で優しいメッセージです.

遺言公正証書作成件数 2025
日本公証人連合会公表データより.最近10年間の遺言公正証書の作成件数

その他情報

自筆証書遺言書保管制度 押印廃止

令和2年7月10日から全国の法務局において「自筆証書遺言書保管制度」が開始しました.毎年、「遺言公正証書」利用割合は、亡くなる方の約10%が利用します.今後、想いが伝わる遺言をお考えであれば、一度はこの「自筆証書遺言書保管制度」の選択も思案ください.詳細は、法務省HP内 自筆証書遺言書保管制度 にて.

押印廃止

令和3年8月2日「法務局における遺言書の保管等に関する省令の一部を改正する省令」が公布施行.申請書,届出書,請求書への押印が不要となります.最新の様式は自筆証書遺言書保管制度WEBサイトから入手ください.

外部リンク|自筆証書遺言書保管制度HP

自筆証書遺言書保管制度2021
法務局HP より「自筆証書遺言書保管制度チラシ」令和3年7月版

行政書士は、遺言書作成をサポート

当社は、事業相続、家族相続、国際相続に関わる支援をしております.あなたと公証人を中立することで、遺言作成に十分な打ち合わせ時間が持て、思いを込めた遺言ができます.お気軽にご相談ください.詳しい遺言作成情報は、当HP内「相続をお考えの方」で紹介しています.

【 SUBLINE 紹介コード発行受付中 】

事業拡大に050番号をお得にゲット

事業拡大や新規事業で050電話サービス「SUBLINE」の導入をお考えの方へ.現在、当ブログでは 「SUBLINEの紹介者コード」 を発行しています.紹介コードを利用すると特典もございますので、ぜひご活用をおすすめします!

株式会社・個人事業者など、ご希望の方は当HP内の「ご依頼・質問」に下記の必要事項をご記入の上、お気軽にお問い合わせください.

必要事項

  • 会社名
  • 氏名[フルネーム]
  • メールアドレス[紹介コードの送り先]
  • ご連絡先電話番号

📌 紹介コードには有効期限[発行日より14日間]、ポイント期限[180日]がありますので、ご注意ください.

<SUBLINEの主な特徴>

  • スマホアプリで050番号を利用可能.iPadなどのタブレットでも使用できます
  • MVNOの代わりに
  • ビジネスにも個人利用にも最適
  • 電話網の一元管理が可能 など

詳しくは、SubLine HPをご覧ください
URL|https://www.subline.jp

行政書士は新規事業をサポート

当事務所は、新規事業・事業拡大の許認可から助成金申請まで、さまざまな代理申請を承っております.お困りの時はご相談ください.

【 内容証明の様式 PC編 】

PCで書く内容証明作成の注意点

ここでは、パソコン[以下、PC]を使って作成する時の様式に関する誤認を紹介.自作される時の参考にしてください.あやまった理解をしてしまう要因に日本郵便局HPが法律用語で書かれており言葉の定義が分かりづらい上に、他にもHPの遷移が上手くない、Bad UIであるなど、利用者目線でないなどが上げられます.

1.知っておきたい基本事項

内容証明様式は重要

内容証明様式[以下、様式]は重要度が高いチェック項目.郵便局職員が手作業・目視で時間を掛けて「字数、行数、記号、外国語など」を点検.様式から少しでも逸脱すれば、すぐに返却されるほどに郵便局の最重要業務となる.

内容証明は二つある?

内容証明書には「内容文書と謄本」の二つあることはご存知でしょうか.

目的が異なっており定義は下記目的で使い分ける.この言葉をしっかり区別して郵便局HPを読まないと意味不明で理解できないので注意.また、問い合わせもかみ合わない.

  • 内容文書|受取人へ送達する文書
  • 謄本|内容文書を謄写した書面をいい、差出人および差出郵便局において保管するもの

では、両者の様式はどうなっているのか?

下記表の欄外※に「この制限は、謄本に関するものであり、内容文書には、字数・行数の制限はありません」とある.実際に両者の様式制限はかなりの差がある.ここで内容文書をそのままコピーすれば謄本化できると解するのは危険.

  • 内容文書|自由に近い様式
  • 謄本|細かい様式規定あり
内容証明様式制限
JP-HPより「内容証明謄本の字数・行数の制限」

2.ここで注意

Microsoft Wordの「基本テンプレート」で内容文書を作成して、それを複写して謄本化しても郵便局窓口では、まず受付されないので注意.
この場合、差出人は、内容文書様式とは別に「内容文書を謄本様式に変換した書面」も提出する必要がある.両者の大きく異なる様式を変換するのはとても大変な作業となる.

3.では、利用者はどうするといいのか?

PCでは、内容文書も謄本様式に準じて作成すること.両者の様式を使い分けをして利用することは現実に少ない.カーボン紙を利用した時代の名残ではないかと思われる.

よって、差出人は、謄本様式で作成した内容文書と謄本を提出する.最後はプリンターで合計3部印刷すれば完成.これで無事に発送することができる.

ここまで読んで頂いても誤解がとけたのか不安があるが、ご自身で作成される場合は、謄本様式に基づいてPCの様式設定を試行錯誤した上で、第三者に出来上がった文面・様式チェックをしてもらいましょう.また、目的の重要性を考えた時に専門士業に依頼することも一考ください.

行政書士は、内容証明作成をサポート

【 支払総額表示 中古車販売価格 】

車両価格と諸費用を明示した総額

一般社団法人自動車公正取引協議会[以下、公取協]は、中古車の取引を「支払総額表示」に改正.施行は令和5年10月1日から.2020年度より販売価格の表示の見直し検討を開始.2022年6月に自動車公正競争規約及び同施行規則の改正案が承認された.この見直しにり、購入者と公取協会員店の信頼関係向上につながることが期待される.

施行後の中古車販売価格の表示

  • 販売価格を表示する場合は、「車両価格」に「諸費用」を加えた価格を「支払総額」の名称を用いて表示
  • 内訳として「車両価格」及び「諸費用の額」を表示
  • 価格には保険料、税金、登録等に伴う費用が含まれている旨を表示
  • 当該価格は、登録等の時期や地域等について一定の条件を付した価格である旨を表示

< 支払総額 >

①支払総額=②車両価格+⓷諸経費

②車両価格とは

  • 店頭において車両を引き渡す場合の消費税を含めた現金価格.展示時点で既に装着済のナビ、オーディオ、カスタムパーツ等を含む価格をいう
  • 中古車の価格・品質に重要な影響を及ぼす「定期点検整備」及び「保証」を付帯して販売する場合、その費用は「車両価格」に含めて表示

⓷諸費用とは
保険料、税金、登録等に伴う費用[登録等手続代行費用]

より詳細な内容は、添付のパンフレットを参照ください.

行政書士は、中古車販売事業をサポート

日本行政書士会連合会は、自動車の登録、車庫証明の代理申請を支援.当事務所は、愛知運輸支局・愛知主管事務所の代理申請、車庫証明を承っておりますのでご相談ください.詳しくは当HP内、自動車登録をお考えの方にて

【 行政書士活用ガイド配布中 】

暮らしの安心を守る冊子

あずき行政書士事務所は、 caffee shop に冊子「行政書士活用ガイド」を設置配布しております.この冊子は、みなさんの暮らしの安心を守る必要に備えて常備して頂きたく無料配布しております.日頃のお困りごとで、「法律相談は、どこの誰にしたら良いのか」と思い立ったら、まずご覧になってください. coffee shop ペガサスで、冊子を読みながらコーヒーは如何でしょうか.会社や家庭に一冊常備ください.

< 配布場所 >
お店|coffee & restaurant ペガサス
住所|名古屋市港区善北町3番地/名古屋市バス停留所 「新開橋」 前
駐車場|有り

【 ETC2.0購入助成キャンペーン終了 令和3年 】

+News
令和3年12月26日|令和3年12月26日をもちまして受付終了を公表.
令和3年7月 事務局は応募期間を延長.募集期間|令和3年4月1日〜令和3年12月26日

令和3年4月1日から、NEXCO中日本と名古屋高速道路公社は「中京圏 ETC2.0 車載器購入助成キャンペーン」を実施.新たな料金「対距離料金制」を導入することから利便性の良いETC導入助成を開催.下記の期間に購入助成キャンペーンを実施.

愛知・岐阜・三重県内のキャンペーン取扱店舗で、ETC2.0車載器未設置の車両に新たにETC2.0車載器購入・セットアップ・取り付けをご検討ください.詳細は、WEBサイト「中京圏ETC2.0車載器購入助成キャンペーン」にて.

<キャンペーン概要>
応募期間|令和3年4月1日〜令和3年12月26日 期間延長.
応募方法|愛知・岐阜・三重県内のキャンペーン取扱店舗で指定の助成申込書で応募.
概要|ETC2.0車載器の購入費用を10,000円助成.
さらに、手続き完了後アンケートへの回答でQUO カード10,000円分プレゼント.

ETC購入助成キャンペーン延長2021年7月
中京圏 ETC2.0車載器購入助成キャンペーン事務局 HP より

行政書士は、自動車に関する許認可をサポート

当社は、自動車登録・出張封印、運送事業経営許可、回送運行許可など、車に関する各種申請を承っております.詳細は、当HP内「自動車登録をお考えの方」で紹介.お困りのときはご相談ください.内部リンク|「自動車登録をお考えの方