【 電子車検証 ICタグ車検証 】

追記1】自動車検査証記録事項の配布終了

国土交通省は、令和7年12月26日をもって継続検査における自動車検査証記録事項の配布を終了します.今後は、下記の方法で印刷か閲覧ください.

  • 窓口に設置した印刷端末
  • 「車検証閲覧」アプリ
自動車検査証記録事項の配布終了のお知らせ
国土交通省 「自動車検査証記録事項の配布終了」 チラシ

【 本編 】自動車検査証の電子化

令和4年5月 国土交通省は「道路運送車両法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」を公表.自動車検査証の電子化[以下、電子車検証]は、令和5年1月1日施行になりました.施行以降に車検、車両登録などを行うと電子車検証に切り替わります.

また、令和6年1月4日より国土交通省は「軽自動車」の電子車検証交付を開始します.

電子車検査証 ICタグで変わること

電子車検証化で、事業者にとって業務効率化、車所有者は所有権管理の利便性向上が期待されます.下記にその一部を紹介.軽自動車は、令和6年1月より導入予定.

  • 電子車検証の表は、「基礎的情報」となる、車両番号・車名・車台番号等を記載.[継続検査や変更登録等の影響を受けない情報]
  • ICタグ記録は、車検査証の有効期間、所有者の氏名・住所、使用者の住所、使用の本拠の位置等が記録
  • ICタグ記録は、スマホアプリで閲覧等可能.令和5年1月より「車検証閲覧アプリ」提供予定
  • リコール情報、車検査証の有効期間の更新時期を知らせするサービスを予定 など

 

電子車検証リーフレット
国土交通省 電子車検証特設サイト より「電子車検証」リーフレットの一部

行政書士は、自動車登録をサポート

当社は、愛知運輸支局・愛知主管事務所への自動車登録業務を承っております.お急ぎの時などお困りのときはご相談ください.詳しくは当HP内「自動車登録を考えの方」をご覧ください.

【 車庫証明手続きが大幅変更!新ルールと必要書類を解説 】

保管場所標章の廃止とは?改正後の対応ポイントを紹介

令和7年4月1日より「自動車の保管場所の確保等に関する法律」の一部改正が施行.この改正により、車庫証明申請に関する大きな変更が行われ、これまで交付されていた保管場所標章[以下、標章シール]が廃止されます.以下では、改正のポイントや新しい手続きについて解説します.

 改正のポイント

  1. 「標章シール」の廃止
     従来の車庫証明手続きで交付されていた保管場所標章が廃止されます.ただし、「保管場所制度」自体は存続し、適切な保管場所の確保が引き続き義務付けられています.
  1. 新様式の申請書・届出書の導入
     改正後は、新様式の「車庫証明申請書」と「保管場所届出書」になるが、当分の間は旧様式でも受け付ける.
  1. 手数料の変更
     申請手数料は各都道府県警ごとに異なります.最新の手数料については、お住まいの都道府県警察のWEBサイトをご確認ください.下記に愛知県警察の申請手数料を紹介します.

必要書類一覧

施行後の車庫証明申請や保管場所届出には、以下の書類が必要.

  • 自動車保管場所証明申請書[新様式]|1通
  • 所在図・配置図|1通
  • 使用権原疎明書面[土地や駐車場の使用権を証明する書類]|1通
  • 保管場所届出書[新様式]|1通

保管場所確保の重要性

改正に伴い、保管場所標章が廃止されるものの、保管場所制度は引き続き義務として存続します.適切な保管場所の確保が法律で求められる点は変更ありません.制度改正の目的は、より効率的な管理を進めると同時に、保管場所確保の重要性を再確認することにあります.  広報活動や啓発が強化される見通しですので、自動車の所有者は保管場所確保義務を改めて意識する必要があります.  

行政書士は自動車登録をサポート

行政書士の「専管業務」である車庫証明申請は、令和8年1月1日より施行される改正行政書士法では、行政書士でない者による業務の制限規定の趣旨の明確化等を行う内容となっており、自動車販売店各位におかれましても、より一層の法令遵守が求められることとなります.

愛知県警察への申請をサポート

自動車登録に関わる、車庫証明取得から運輸支局への登録は、最寄りの行政書士へ業務委託してください.当社は「愛知県警察」への申請を承っておりますのでご相談ください.

愛知県警察 自動車保管場所申請手数料改定
愛知県警察「自動車保管場所申請手数料改定」チラシ


【 遺言公正証書作成数が過去最高に 】

大切な人へ想いを確実に届けるために

令和6年「遺言公正証書の作成件数」が過去最高の128,378件に達しました.これは、法務省が公表したデータによるもので、年々増加傾向にある遺言作成の関心の高さを示しています.

遺言公正証書作成件数の推移

特に令和2年に一時的な減少が見られたものの、その後は再び上昇を続け、令和5年には11万8981件、そして令和6年にはついに12万件を突破[対前年比 8%増].このことからも、多くの方が「相続トラブルを防ぎたい」「家族に迷惑をかけたくない」という思いで遺言作成を選んでいることが分かります.下記に推移をしめすグラフを添付.

なぜ「遺言公正証書」が選ばれているのか?

公証役場で作成される「遺言公正証書」は、法律の専門家である公証人が関与するため、形式不備の心配がなく、偽造・変造のリスクも低いのが特長です.加えて、遺言者の死亡後は、家庭裁判所での「検認」が不要というメリットもあります.

相続を考えるすべての方へ

「まだ元気だから大丈夫」「うちは財産も少ないから関係ない」と考えて、遺言を先送りにしていませんか?

実際には、遺言が「ある」か「ない」かで、残されたご家族の負担は大きく異なります.財産の多寡にかかわらず、「相続」は、人と人との関係の問題でもあります.兄弟姉妹の意見が分かれる、相続手続きが長期化する、大切な思いが伝わらない、そうしたトラブルを避けるためにも、遺言公正証書の作成を検討してみてください.

人生の最期に「安心」という贈り物を、遺言公正証書は、残されるご家族への最も実用的で優しいメッセージです.

遺言公正証書作成件数 2025
日本公証人連合会公表データより.最近10年間の遺言公正証書の作成件数

その他情報

自筆証書遺言書保管制度 押印廃止

令和2年7月10日から全国の法務局において「自筆証書遺言書保管制度」が開始しました.毎年、「遺言公正証書」利用割合は、亡くなる方の約10%が利用します.今後、想いが伝わる遺言をお考えであれば、一度はこの「自筆証書遺言書保管制度」の選択も思案ください.詳細は、法務省HP内 自筆証書遺言書保管制度 にて.

押印廃止

令和3年8月2日「法務局における遺言書の保管等に関する省令の一部を改正する省令」が公布施行.申請書,届出書,請求書への押印が不要となります.最新の様式は自筆証書遺言書保管制度WEBサイトから入手ください.

外部リンク|自筆証書遺言書保管制度HP

自筆証書遺言書保管制度2021
法務局HP より「自筆証書遺言書保管制度チラシ」令和3年7月版

あずき行政書士は、遺言書作成をサポート

当社は、事業相続、家族相続、国際相続に関わる支援をしております.あなたと公証人を中立することで、遺言作成に十分な打ち合わせ時間が持て、思いを込めた遺言ができます.お気軽にご相談ください.詳しい遺言作成情報は、当HP内「相続をお考えの方」で紹介しています.

【 LPガス タクシー燃油価格高騰対策支援金 第21期 】

国土交通省 タクシー事業に対する燃料価格激変緩和対策事業

+News
・令和7年9月12日|国土交通省は「第21期」受付を開始.申請受付は令和7年11月6日まで

国土交通省は「タクシー事業に対する燃料価格激変緩和対策事業」実施を公表.原油価格の高騰からタクシー事業の下支えとして、LPガスを使用するタクシー事業者に対して燃料高騰相当分を支援する事業を実施中.

下記日程で第21期の申請を受け付け開始.詳しくは、下記「タクシー事業者に対する燃料価格激変緩和対策事業」事務局特設Webサイトにて.

※第21期は、第1期~第20期とは申請書、電話番号、提出メールアドレス等が異なりますので注意.

< 第21期 支援概要 >

  • 補助対象事業者| 一般乗用旅客自動車運送事業者
  • 申請受付期間|令和7年9月12日〜令和7年11月6日
  • 補助対象経費|令和7年6月1日~令和7年7月31日 LPガスの燃料高騰相当分
  • 補助対象車両|当該期間に保有していた車両であり、LPガスを使用する車両
国土交通省HPより 「タクシー事業者に対する燃料価格激変緩和対策事業」

外部リンク事務局特設Webサイト

行政書士は、タクシー事業者を支援

当事務所は、運輸交通の事業活動に必要な許認可申請をサポートしています.事業活動に伴う法務でお困りの時はご相談ください.

【 GREEN×EXPO 2027特別仕様ナンバープレート交付 】

+News
令和7年5月3日|「2027年国際園芸博覧会」[以下、GREEN×EXPO ]の開催を記念した特別仕様のナンバープレートを、全国の希望者へ令和7年7月14日から交付を開始.令和7年6月9日より事前申込受付を開始.詳しくは下記に紹介.

【 追記4】GREEN×EXPOの開催記念の特別仕様ナンバープレート交付

< 地域 >
全国

< 交付期間等 >
申込受付:令和7年6月9日 開始
交付期間:令和7年7月14日~令和9年11月30日

2027国際園芸博覧会特別仕様ナンバープレート
国土交通省HPより「GREEN X EXP2027 特別仕様ナンバープレート」 チラシ
国土交通省HPより「GREEN×EXPO 2027特別仕様ナンバープレート」チラシ

自動車登録は、行政書士がサポート

当事務所は、全国より「中部運輸局愛知運輸支局」、「愛知主管事務所[軽自動車]」への自動車登録を承っております.特別ナンバープレートへの交換についてもご相談ください.詳しくは、内部リンク|自動車登録をお考えの方 にて.


【 追記3】新たな地域名表示による5地域の地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定

< 地域 >
十勝、日光、江戸川、安曇野、南信州の5地域.交付開始は下記の日程で開始.

< 事前申込開始日及び交付開始日 >
事前申込開始日|令和7年4月7日
交付開始日|令和7年5月7日

新規5地域図柄入りナンバープレート
国土交通省HPより「5地域の地方版図柄入りナンバープレートのデザイン」資料

【 追記2】第3弾地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定

< 地域 >
秋田県、栃木県、群馬県、東京都、沖縄県、いわき、那須、岡崎、堺、広島の10地域デザイが決まり、交付開始日は下記日程で開始.ご当地ナンバーに興味のある方は、新しいデザインプレートにしては如何でしょうか.

< 事前申込開始日及び交付開始日 >
事前申込開始日|令和5年9月25日
交付開始日|令和5年10月23日

< 対象車両 >
    新車・中古車の購入時、現在お乗りの車も番号を変更することなく、 本件のナンバープレートに交換が可能.

第3弾地方図柄りプレート
国土交通省HPより「第3弾地方版図柄入りナンバープレート」チラシ

【 追記1】大阪・関西万博プレート申込開始

  • 令和7年10月14日 WEB申込み
  • 令和7年10月17日 窓口申込み 抽選対象希望番号
  • 令和7年10月31日 窓口申込み 一般希望番号、交換・再交付

令和4年9月9日 国土交通省は「大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート」交付日程を公表[以下、万博プレート].2025年日本国際博覧会の開催を記念した特別仕様ナンバープレート.日本全国どこでも、現在登録中の車も、万博プレートを申込できます.大阪・関西万博開催に向けてご賛同ください.

< 申込概要 >

  • 事前申込|令和4年9月26日から開始
  • 交付期間|令和4年10月24日~令和7年12月26日
  • 料金|交付料金は地域により異る.例)全国平均8,413円 2枚一組
  • 色と寄付金|フルカラー版 寄付金1,000円以上 / モノトーン版 寄付金無し
  • 対象車※|自家用及び業務用登録車、自家用軽自動車
  • 申込先|図柄入りナンバー申込サービス[外部リンク]又は、車販売店・整備工場、行政書士

※現在お乗りの車も番号を変更することなく交換

事務所・自宅でナンバー交換できます

国土交通省は、自動車の財産管理を適正に行ってもらうため「国土交通省令で定める要件を備える者に委託した行政書士」[以下、行政書士]が、自動車所有者に代わって自動車登録番号[以下、プレート]の交換と封印手続きを済ませる制度を用意しています[以下、丁種封印].

丁種封印を利用すれば、事務所・自宅に居ながらにして「万博プレート」に交換できる出張制度です.

丁種封印 利用手順

1.依頼者は、WEBから「万博プレート」の取得手続きを済ませる
2.依頼者は、プレートの「予約済証又は交換引換証」を取得後、行政書士へ「丁種封印」を依頼
3.行政書士は、登録陸運支局等で「登録・届出申請、又はプレート引取」を済ませる
4.依頼者は、丁種封印を行う場所で[事業所・自宅・車庫など]、行政書士と待合わせ
5.行政書士は、車両情報を確認して「封印」.旧プレートは行政書士が陸運局へ返却

以上の手順で、自動車を動かすことなくプレート交換・返却が完了.

あなたの財産を安心して管理が行えるように法制化しています.自動車の財産管理は、行政書士に任せては如何ですか.

大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート受付
国土交通省HPより『大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート」チラシ

【 本編 】新全国版図柄入りナンバープレート交付

令和4年3月18日 国土交通省は「全国版 図柄入りナンバープレート」の交付を公表.令和4年4月18日から新たな全国版図柄入りナンバープレートを交付.交付期間内であれば、新車・中古車購入時のほか、現在お乗りのクルマと同じ番号で、いつでも新たな全国版図柄入りナンバープレートへ交換可能.詳しくは下記の国土交通省HPにて確認ください.

国土交通省HP|全国版図柄入りナンバー案内

< 希望番号有効期限延長 COVID-19よる納車遅れへの対応 >
令和4年4月 国土交通省は、希望番号予約済証の有効期限延長をします.COVID-19による納車遅れが原因の「希望番号予約済証の有効期限」を事前に各交付代行者宛に申しでれば延長します.納車時期が不明確なときは早めに申しでください.

申込方法概要

  • 受付開始|事前申込は令和4年3月22日から開始
  • 申込|「図柄ナンバー申込WEBサービス」、交付窓口、車販売店・整備工場、行政書士
  • 料金|交付料金は地域により異る.例)東京地区8,000円 2枚一組.
  • 交付期間|令和4年4月18日~令和9年4月30日
  • 色と寄付金|フルカラー版 寄付金1,000円以上/モノトーン版 寄付金無し
  • 対象車|自家用及び業務用登録車、自家用軽自動車

国土交通省HPより「全国図柄入りナンバープレート」チラシ

+その他News
【 自動車検査証の電子化 】
令和4年5月17日 国交省は、車検証の電子化を公表.令和5年1月1日施行.当ブログで詳細を紹介|「自動車検査証の電子化」

【 法務省 検索用情報の申出制度とは?相続登記との違いと注意点 】

「えっ、住所変更も義務化」登記の新ルール、始まる前に知っておきたいこと

令和6年から始まった相続登記の義務化にあわせて、令和7年4月21日施行「検索用情報の申出制度[職権による住所等変更登記]」も注目されています.この制度、どんなときに使えるのか?、相続登記と何が違うのか?を、この記事ではよくあるケースとあわせて解説します.

「検索用情報の申出制度」って何?

たとえば、不動産の所有者が引っ越しをしても、登記上の住所は古いままになっていることがあります.このままだと、行政からの通知が届かない、将来の相続手続きに支障が出る、といったトラブルが起こりやすくなります.

そこで令和7年4月21日施行された「検索用情報の申出」制度.

所有者本人が新しい住所や氏名の情報を法務局に申出をすると、登記官が「職権」で最新の情報に修正してくれる仕組みです.自分で登記申請をしなくても、変更が反映されるのが大きなメリットです.

「相続登記」とは何が違うの?

検索用情報の申出制度では「住所」や「氏名」の変更に対応していますが、「相続登記[名義変更]」は対象外です.たとえば、父から土地を相続した場合、その名義を子に変えるには、別途「相続登記の申請」が必要です.

よく勘違いされるのですが、この制度を使っても、相続登記の義務を果たしたことにはなりません.

相続が発生したら、3年以内に「相続登記」を申請する義務があるため注意が必要です.

こんな方は要チェック!

  • 引っ越しして登記の住所が古いままの方
  • 結婚や離婚などで名字が変わった方
  • 過去に不動産を取得してから一度も変更登記をしていない方

令和8年4月からは、住所・氏名の変更登記も義務化されます.早めに申出を行っておくことで、将来の相続や売却の際にもスムーズです.

まとめ

「検索用情報の申出制度」は、不動産の登記を正しく保つための新しい便利な仕組みですが、「相続登記」を代行してくれる制度ではありませんので注意.今後の法改正に備えて、自分の不動産の情報が最新かどうか、ぜひ一度チェックしてみてください.

行政書士は遺言作成から遺言執行をサポート

当社は、相続に関わる遺言作成から、遺産分割協議、遺言執行をサポートしております.相続でご不安のある時はご相談いただければと思います.

法務省「検索用情報の申出について 職権による住所等変更登記関係」
法務省「検索用情報の申出について 職権による住所等変更登記関係」資料抜紙