【 つなぐ棚田遺産オフィシャルサポーター 】

棚田地域の振興に資する取組を促進

令和3年11月 農林水産省は「つなぐ棚田遺産オフィシャルサポーター」の募集を公表.棚田地域の振興に資する取組を促進するため「つなぐ棚田遺産オフィシャルサポーター」を募集.

優良な棚田を認定する「つなぐ棚田遺産 ふるさとの誇りを未来へ ポスト棚田百選」を企業、団体など多様な関係者とともに幅広く周知に取り組む.SDGsにもつながる日本棚田遺産創りにご参加ください.詳細は、農林水産省棚田遺産HPにて.
外部リンク|棚田遺産HP

<活動内容>
下記取組を通じてテーマの周知活動等を実施.

  • 企業等のWebページ、SNS、広報誌、ポスター等への情報掲載
  • 棚田に関する広報資料の配布・掲示、アナウンス等
  • 各種イベント、セミナー、学会、講座、研修での紹介
  • 企業のCSR活動やSDGsへの取組 など.

<申請概要>
募集期間|令和3年11月15日~令和4年9月30日まで
申請方法|棚田遺産オフィシャルサポーターHPより
審査方法|要件基準に照らして行う

つなぐ棚田遺産サポーター農林水産省
つなぐ棚田遺産オフィシャルサポーター募集 農林水産省

【 CO2測定器選定ガイドライン コロナ対策 】

換気状況を見える化、密閉空間を検知

令和3年11月1日 経済産業省は「二酸化炭素濃度測定器の選定等に関するガイドライン」を策定公表.COVID-19拡散対策の空間濃度測定機器の基準化.密閉空間の空気質を見える化します.

経産省・産業用ガス検知警報器工業会は、新型コロナウイルス感染症防止対策として、換気が十分に行われている状況確認として二酸化炭素濃度測定器が使用される場合、測定器を選定する際に最低限要求される仕様等の基準を定めるガイドラインを策定.ガイドラインでは、下記の要件を満たした機器を推奨.

< 推奨要件 >
・検知原理が光学式を用いたものであること
・補正用の機能が測定器に付帯していること
※ 光学式が用いられていれば、アルコールにはほとんど反応しない.

< 取扱会社 >
業務用二酸化炭素濃度測定器の取扱会社は、「産業用ガス検知警報器工業会」HPで紹介しております.
外部リンク|産業用ガス検知警報器工業会

換気を十分に行いましょう.

【 タクシーの相乗サービス導入 】

アプリで割安にドアtoドア移動

令和3年10月29日 国土交通省は、新たにタクシーの「相乗りサービス制度」導入運用について公表.配車アプリ等を通じて、目的地の近い旅客同士を運送開始前にマッチングし、タクシーに相乗りして運送する新たな制度を導入.令和3年11月1日から運用可能.タクシーを割安に利用することが期待されます.詳細は、国土交通省HPにて.

相乗り方法概要

  • 条件|運送開始前に目的地の近い旅客同士をマッチング
  • マッチング|配車アプリ等
  • 料金|原則として乗車距離に応じて按分

料金の按分イメージ

タクシー相乗りサービス20211029
国土交通省HPより

行政書士は、運送業をサポート

日本行政書士会連合会は、バス・タクシー.トラックなど運送業の許認可を支援.当社も中部運輸局への運送業許認可申請をサポートしております.申請等お困りのときはご相談ください.

【 ニッポンフードシフト登録 食農を考える 】

食から日本を考える推進パートナー募集

令和3年10月18日 農林水産省は、「食から日本を考える ニッポンフードシフト」登録募集を開始.食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動を実施.本運動の趣旨にご賛同いただける企業・団体及び個人の方を「推進パートナー」として登録する取組をスタート.未来の食と農を一緒に考えてみませんか.

持続的な食料の確保が世界的な共通課題となる中で、食品と農業・農村との国民の意識・関心を高める取組の一環として、「食と農のつながりの深化」という趣旨に賛同される、すべての企業・団体及び個人の皆様を対象に登録して頂く「推進パートナー」を募集.

< 登録対象 >
登録|令和3年度10月18日より
対象者|企業・団体・公的機関・地方公共団体・個人事業及び個人

< 登録後にできること >
・商品、広告、名刺等へのロゴマークの利用
・イベント、催事等における名義使用
・ニッポンフードシフト公式WEBサイト等における活動内容の発信予定

< 詳細・登録 >
WEBサイト|日本フードシフト「推進パートナー」にて
外部リンク|推進パートナーHP

ニッポンフードシフト 推進メンバー登録
「食から日本を考える ニッポンフードシフト」推進パートナー募集

行政書士は、食と農の事業者をサポート

日本行政書士会連合会は、食農企業を法務でサポートしております.当社も食農事業に関わる許認可申請を支援.新規事業から種苗登録など食農申請でお困りのときは、ご相談ください.

【 宅地建物取引 心理的瑕疵ガイドライン 】

心理的瑕疵物件の宅地建物取引判断基準

令和3年10月 国土交通省は、不動産取引における心理的瑕疵に関する検討会での議論を踏まえ「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」を策定公表.宅地建物の円滑な流通、安心できる取引にむけたガイドラインを策定.

不動産取引の対象不動産において過去に生じた人の死に関する事案について、宅地建物取引業者による適切な調査や告知に係る判断基準がなく、取引現場の判断が難航していた.

< 概要 >
取引の対象不動産において過去に人の死が生じた場合において、宅地建物取引業者が宅地建物取引業法上負うべき義務の解釈について、一般的に妥当と考えられるものを「調査・告知」についてまとめた.詳細は国土交通省HPにて.
外部リンク|国土交通省HP

心理的瑕疵ガイドライン 宅地建物取引
国土交通省HPより「ガイドライン概要」

行政書士は、土地建物取引をサポート

日本行政書士会連合会は、土地建物取引に関わる許認可申請をサポート.当社は、宅地業免許申請、農地転用許可申請、契約書作成など土地建物の取引をサポート.お取引の申請でお困りのときはご相談ください.

【 タイヤ交換後車輪脱落事故防止 】

【 追記1】冬用タイヤ交換後の車輪脱落事故防止対策を強化

令和3年10月1日 国土交通省は「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を実施.大型車の冬用タイヤへの交換時期に車輪の脱落事故が急増する傾向を踏まえ、冬用タイヤ交換時の確実な作業の徹底を呼びかけます.点検方法は、YouTubeで取り付け手順と打刻音、ボルトインジケータの紹介を視聴することができます.詳細は国土交通省HPにて.
外部リンク|国土交通省HP

国土交通省 タイヤ交換後の脱落注意喚起2021
国土交通省HPより「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」

【 本編 】業務用 冬用タイヤ安全点検 改正

令和3年1月26日 国土交通省は、雪道において「適正な冬用タイヤ」の使用について、下記の運用の一部を改正公表、即日施行となりました.昨年末以降の大雪により、関越道や北陸道において多くの大型車両が路上に滞留する事案が発生したことを踏まえ、バス・トラック運送事業者の、雪道において「適正な冬用タイヤ」を使用するルールを明文化.下記に改正概要を記載.詳細は国交省HPにて.

業務点検は、「整備管理者と運行管理者」のダブルチェック.業務車両を取扱う事業者様は、雪道での使用限度を超えた冬用タイヤの使用は厳禁であること社内周知ください.

<改正対象>
「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」
「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」

<改正概要>

  • 整備管理者は、雪道を走行する自動車のタイヤについて、溝の深さがタイヤ製作者の推奨する使用限度よりもすり減っていないことを確認しなければならない.
  • 運行管理者は、雪道を走行する自動車について、点呼の際に上記事項が確認されていることを確認しなければならない.

国交省への許認可は行政書士がサポート

当行政書士事務所は、国交省に関わる事業許認可申請をサポートしております.運送事業経営許可、倉庫業、回送運行許可など、貨物・物流に関する許認可代理申請を承っております.お困りのときはご相談ください.

業務冬用タイヤ点検
冬用タイヤの点検を行いましょう.