【 食品リコール 届出義務化 】

改正食品表示法

令和3年6月1日より、厚生労働省・消費者庁は「食品リコール[自主回収]情報の届出制度」の改正食品表示法を施行.食品関連事業者等が食品の安全性に関する食品表示基準に従った表示がされていない食品の自主回収を行う場合、行政機関への届出が義務付けされます.食品リコールの一元化により迅速な被害対応と改善にむけた制度が開始します.詳細は、厚生労働省HPにて.

<関連条文>
食品表示法第10条の2第1項の規定に基づく食品の自主回収の届出

<改正メリット>
食品リコール情報の消費者への一元的かつ速やかな提供により、対象食品の喫食を防止し、健康危害を未然に防ぎ、行政機関によるデータ分析・改善指導を通じ、食品表示法違反の防止を図ります.

<届出方法>
食品リコールの届出は、「食品衛生申請等システム」から届出を行います.また、これまでの窓口への届出も引続き行うことは可能です.

「食品衛生申請等システム」とは
令和2年6月から厚労省が運用開始してきたシステムで、食品リコール機能、飲食営業許可申請などができる.マニュアルは、下記のリンクから確認できます.
外部リンク|食品衛生申請等システムマニュアル

食品リコール届出義務 改正食品表示法
消費者庁HP より

行政書士は、食品業界の許認可をサポート

日本行政書士会連合会は、食品製造販売に必要な許可申請届出をサポートしております.当社も、HACPP等食品製造販売の事前の調査から書類作成まで申請代行を承っております.お困りの時はご相談ください.

【 飲食店営業許可の電子申請について 】

食品衛生申請等システムから申請

令和3年6月より飲食店営業許可は「食品衛生申請等システム」から電子申請届出ができます.これにより、今までの営業所を所管する保健所の窓口手続が、WEBを通じて申請届出が可能となります.営業許可等の手続きのスピード化が期待できすのでご利用ください.詳細は、厚生労働省HPにて.

<WEB申請の対象>
営業許可申請等|変更届、承継届、廃業届含む.
※なお、これまで同様に窓口への申請・届出も引き続き行うことは可能.

食品衛生申請等システムとは

令和2年6月から厚労省が運用開始してきたWEBシステムで、すでに「食品リコール機能」などが運用されています.このシステムの利用マニュアルは、厚労省HP内サイト[外部リンク]から確認できます.申請に必要な手順を確認ください.また、YouTubeでもシステムで営業許可申請操作を確認できます.
外部リンク|食品衛生申請等システム

食品等事業者情報登録 gBizIDが使える

経済産業省が提供しているGビジネスID[以下、gBizID]を登録.本システムでは、すでにgBizIDを登録の方は、そのIDを利用できます.

食品衛生申請等システムリーフレット
厚生労働省HP より

営業許可の更新申請時注意

更新申請は、新制度の「営業許可業種」を選択してください.改正食品衛生法で営業の種類が統廃合されました.ご不明の時は、近くの保健所でご確認ください.また、当HPでも「改正営業許可業種」を紹介していますのでご参考にしてください.
内部リンク|食品に関する営業許可

行政書士は、飲食店の許認可をサポート

日本行政書士会連合会は、食品関連起業に必要な、保健所や警察等への許可申請届出をサポートしております.当社も、レストラン、パティスリー、ベーカリーなどの事前相談から書類作成まで申請代行を承っております.お困りの時はご相談ください.

【 電子納税証明書発行 e-Tax 】

PDF電子納税証明書の取扱開始

国税庁は、令和3年7月から「電子納税証明書のPDFファイル[以下、PDF]」の発行を行います.オフィス・自宅PCを使ってe-Taxサイトから請求、PDFファイルで受取管理できます.

<使用方法>
PCからe-Tax[Web版]にログイン.「納税証明書の交付請求書[電子交付用]」から、PDFデータを選択し、画面表示に従い必要事項を入力申請します.なお、従来のXMLファイルでも対応、PDFの導入に伴い納税証明書のデザイン変更します.e-Taxには、マイナンバーカードなどの電子証明書が必要となります.詳細は、国税庁HPにて.
外部リンク|国税庁HP

国税庁電子納税証明書
国税庁HPより 電子納税証明書リーフレット

行政書士は、法人関連手続きをサポート

会計記帳等を依頼したい時は、行政書士がサポートします.会計記帳業務等を通じ、中小、個人企業等の経営効率の改善のお手伝いをしております.当社も会計帳簿に精通した書士が貴社の業務改善を伺っております.また、融資申込や各種助成金、補助金等の申請手続も承っております.

【 飲食店感染防止対策コールセンター開設 】

感染防止対策徹底を強化

令和3年4月23日 愛知県は「飲食店感染防止対策コールセンター」を設置.「飲食店等の事業者を対象とした新型コロナウイルス感染防止対策に関するコールセンターの開設」を公表.COVID-19「まん延防止等重点措置」の実施に伴い県内の全飲食店等に対し感染防止対策を要請.さらなる強化のため、飲食店等からの感染防止対策の全般的な相談に対応するため、専用コールセンターを開設.下記の内容で運用が開始.詳細は愛知県HPにて.

<飲食店感染防止対策コールセンター>

  • 電話番号|052 – 977 – 365
  • 開設日時|令和3年4月24日から 午前10時〜午後5/ 土日・祝日を含む毎日
  • 相談内容|感染防止対策の全般的な相談
  • その他|この他の相談は、別の窓口で受付ています.愛知県HPにて確認ください.
愛知県 飲食店感染防止対策コールセンター 開設

行政書士は、協力・支援金の申請をサポート

日本行政書士会連合会は、官公署に提出する書類作成に関する専門知識を備えた書士として皆様を支援しています.行政に申請が必要な「各種協力・支援給付金など」は、行政書士の代理申請で早期の給付と事業回復を果たされるよう支援しています.困ってしまった時は、愛知県行政書士会HPもしくは、日本行政書士会連合会HPまで.外部リンク|日本行政書士会連合会HP

【 手続不備に伴う軽自動車税 納税通知】

移転登録、変更登録、廃車手続を済ませる.

令和3年4月 軽自動車検査協会は「軽自動車税[種別割]の納税通知書に関する特設ページ」を開設.何故通知書が届いたのか、どのように対処したら良いのか協会のHPで紹介しております.軽自動車税[種別割]は、毎年4月1日時点で車をお持ちの納税義務者へ市区町村より課税されます.下記の通知例に該当する方は、至急手続をしておく必要があります.詳細は、軽自動車検査協会HPにて.
外部リンク|軽自動車検査協会HP

<通知例>

  • 4月1日までに当協会で廃車[返納、解体返納]や名義変更等のお手続きが済んでいない方.
  • 軽自動車税[種別割]の窓口で税申告[税止め]の手続きがされていない可能性のある方.
  • 車を譲渡したり、手続きの代行を依頼した場合は、譲渡した方、手続きを依頼した方に要確認.
軽自動車税納付通知
軽自動車検査協会HPより 納税通知書通知イメージ

行政書士は、自動車登録をサポート

あずき行政書士事務所は、自動車登録のサポートしております.引越しに伴う「変更登録」、所有者が変わった時の「移転登録」など、正しい登録手続が必要な時はご相談ください.

【 押印 自動車登録令一部改正 】

署名押印、記名押印、印鑑証明、訂正印は必要なの?

令和2年12月23日国土交通省は「押印を求める手続の見直し等のための国土交通省関係政令の一部を改正する政令」政令第363号公布.令和3年1月1日施行しました.では、自動車登録の押印手続見直しはどの程度進んでいるのでしょうか.

<現状はどうなの>

自動車登録の押印廃止については、関心が高くご質問を頂く機会が多々あります.現状、愛知県では「車庫証明申請書」の訂正印などは廃止となりました.愛知運輸支局「自動車検査様式書類」の押印は、印鑑証明書と同じ印[以下、実印]を押印するところは変わりありません.一方、「委任状」の添付がある場合は、実印の押印は不要です.

下記に、自動車登録令改正条文に関係する「令和2年12月23日 官報 号外第269号」を添付します.この条文に沿って状況判断がされます.今後も押印廃止の範囲は変わっていくと思われます.手続をされるときは、最新情報を事前に必ず管轄の運輸支局事務所にお問合せください.

<その他>
・署名が、記名に改められたことで、PCでの書面づくりが可能となった.署名書きの手間が軽減..
・当HP関連Blog|内部リンク「押印廃止 自動車登録令一部改正」に、押印廃止された車庫証明の具体例を紹介しています.

自動車登録令改正に関連する対象条文

  • 第14条|申請手続について
  • 第15条|署名押印について
  • 第16条|印鑑に関する証明の添付について
  • 第17条|同意書等の省略
  • 第37条|訂正印について

行政書士は、自動車登録をサポート

日本行政書士会連合会は、自動車登録をサポートしています.当社も自動車登録をトータルサポートしております.車庫証明書をはじめ、車検証登録変更、ナンバープレート変更・出張封印 まで承っております.財産管理の一助として全力でサポートしてまいります.お困りの時はご相談くだい.