令和2年4月1日の健康増進法の一部改正の全面施行に向けて、残り2ヶ月となりました.
現状を確認すべく、2020年2月4日事業者向けの説明会に出席してきましたので、注意点について追記します.
ー 分類と設備計画 ー
名古屋市の分類は、施設類型類型4種類あります.まず、事業がどの種類に該当するのか確認.また、喫煙できるタバコの種類を選択.その上で法律基準にあった機器設備計画を行います.
実際、各事業所の条件に合った計画には沢山の検討課題がありました.
その中で気になった注意点について、当HP内、「掲示板」にて記載しております.
あずき行政書士事務所は、喫煙場所の設置に伴う、施設変更届などの代理申請を行っておりますのでご相談下さい.
改正健康増進法
平成30年7月に成立した健康増進法の一部改正した法律が、令和2年4月1日の全面施行に向けて残り3ヶ月となりました.名古屋市は、事業者向けの説明会を現在展開中.各区役所で実施しています(全16箇所).まだ事前申込できる説明会あります.関係部署の方々は受講して全面施行に備えて下さい.事前に届出の必要がある対象管理施設がありますので注意が必要です.
詳しくは、検索条件 :[名古屋市 受動喫煙]
休眠預金等活用法が施行後まもなく1年
平成28年に法案成立から2年経ち失念されていませんか.いよいよ2019年1月から休眠預金化が実行されます.依然として預金が戻ってこなくなるなど、正しい理解をしないままでおられる方は、このHP内「掲示版」に概略まとめをアップしました、先ずは慌てず正しく理解しましょう.また、こんな過渡期には特殊詐欺が増えます、この休眠預金を舞台にした詐欺が考えられますので用心してください.