【 盛土規制法で変わる建設現場の安全管理 】

全国一律基準で広がる規制対象と守るべきポイント

盛土規制法[改正された宅地造成等規制法]の概要

令和5年5月26日「宅地造成及び特定盛土等規制法」[通称:盛土規制法]は、従来の「宅地造成等規制法」から改正され、危険な盛土等を土地の用途に関係なく全国一律の基準で包括的に規制する法律です.名古屋市においても、令和7年5月19日より運用が始まります.

盛土規制法は、土地の安全を守るための新しい法律です.この法律では、危険な盛土[盛土]を全国で統一した基準で管理し、災害を防ぐことを目的としています.以前は宅地だけが対象でしたが、今回の改正で農地や森林なども含まれるようになり、規制の範囲が広がりました.

改正に伴う注意点

1. 対象範囲の拡大
宅地だけでなく、農地や森林などすべての土地用途が規制の対象となります

2. 全国一律の基準
危険な盛土の規制基準が統一され、地域ごとに異なる対応がなくなりました

3. 規制対象の明確化
特定の盛土行為が規制対象となるため、工事計画の段階で法令に適合するか確認が必要です

4. 違反時の罰則強化
法令違反が発覚した場合、罰則や行政指導が厳格化されています

5. 事前の許可や届け出
一部の盛土行為については、事前に許可申請や届出が求められる場合があります

行政書士は、建設業の許認可をサポートしています.

建設事業の許認可は、行政書士が支援.当事務所は、建設業許可をはじめ、国土交通省、愛知県、名古屋市への事業に係る許認可を承っております.

【 屋外分煙設置助成 健康増進法 名古屋市 】

+News
令和5年1月|名古屋市は令和5年度も本件助成を実施すことを公表.助成金を受けるためには、必ず事前相談書を提出が必要.事前相談書はいつでも受付しております.詳細は名古屋市HPにて.

【 追記1】令和4年度 分煙対策助成

令和4年7月 名古屋市は「外分煙施設設置費用助成事業の事前相談」を実施.名古屋市屋外分煙施設設置費用助成事業の事前相談を受付.昨年に続いて、屋外分煙施設の設置に対し助成を行い、屋外の分煙対策を推進.健康で快適な生活の維持向上を支援します.
詳細は、名古屋市HP屋外分煙施設にて

<助成率等>
受付期間|令和4年9月5日〜令和4年9月30日まで
助成率|10分の10
限度額|300万円

名古屋市HP より「令和4年度助成事業」チラシ

行政書士は、官公署への代理申請をサポート

当事務所は、愛知県、名古屋市などへの補助・助成金事業の代理申請にお応えしております.お困りのときはご相談ください.当HP内で「受動喫煙防止施設管理」について紹介.詳しくは、内部リンク|受動喫煙防止 にて


【 本編 】改正健康増進法 こども・市民の健康

令和2年10月14日 名古屋市は「令和2年度 屋外分煙施設設置費用助成事業」の案内を公表.分煙施設を屋外へ設置する企業を後押しします.

< 改正健康増進法 >

平成30年7月に成立した健康増進法の一部改正した法律が、令和2年4月1日の全面施行となりました.すでに分煙・禁煙を実施されていることと思います.今回は、屋外分煙施設の設置に対し助成を行い、屋外の分煙対策を推進することで、子どもの健やかな育ちを支援するとともに、市民の健康で快適な生活の維持向上を図ることが目的としています.詳細は、名古屋市HPにて.

  • 助成対象者:名古屋市内の土地又は建物を所有若しくは使用する事業者又は団体
  • スケジュール:令和2年11月13日まで
  • 申請希望:エントリー票を市役所健康増進課へ提出

< 名古屋市の分煙分類 >
分類1 第二種施設.分類3の飲食店を除く飲食店、オフィス、工場等
分類2 既存特定飲食提供施設を含む飲食店、既存小規模飲食店
分類3 喫煙目的施設.シガーバー(スナック)、たばこ販売等
分類4 第一種施設.学校、病院、役所等

【 ドローンビジネス支援セミナー 名古屋市 】

無人航空機の技術活用と展開支援

令和5年1月10日 名古屋市は「ドローン技術活用・ビジネス展開支援セミナー」開催を公表か.令和4年12月に無人航空機法改正によりレベル4の運用が開始.事業への応用が開始されるに合わせて、名古屋市は下記チラシ内容のビジネス支援セミナーを開催.ドローン活用事業を検討であれば是非参加ください.

< 開催概要 >
令和5年2月27日 13:15~16:00
会場とオンライン参加
事前申し込み必要
第一部|ドローンビジネス活用事例
第二部|先進技術講演「ドローンの使い方を考える」

名古屋市ドローンビジネスセミナー
名古屋市HPより「ドローン技術活用・ビジネス展開支援セミナー」チラシ

行政書士は、ドローンビジネスを支援

当事務所は、ドローン運用上の法律面で包括サポート.無人航空機法改正でより厳格な法令遵守となりました.申請・許認可でお困りの時はご相談ください.当ブログでドローンの記事を掲載、参考にしてください.内部リンク|無人航空機

【 ETC2.0購入助成キャンペーン終了 令和3年 】

+News
令和3年12月26日|令和3年12月26日をもちまして受付終了を公表.
令和3年7月 事務局は応募期間を延長.募集期間|令和3年4月1日〜令和3年12月26日

令和3年4月1日から、NEXCO中日本と名古屋高速道路公社は「中京圏 ETC2.0 車載器購入助成キャンペーン」を実施.新たな料金「対距離料金制」を導入することから利便性の良いETC導入助成を開催.下記の期間に購入助成キャンペーンを実施.

愛知・岐阜・三重県内のキャンペーン取扱店舗で、ETC2.0車載器未設置の車両に新たにETC2.0車載器購入・セットアップ・取り付けをご検討ください.詳細は、WEBサイト「中京圏ETC2.0車載器購入助成キャンペーン」にて.

<キャンペーン概要>
応募期間|令和3年4月1日〜令和3年12月26日 期間延長.
応募方法|愛知・岐阜・三重県内のキャンペーン取扱店舗で指定の助成申込書で応募.
概要|ETC2.0車載器の購入費用を10,000円助成.
さらに、手続き完了後アンケートへの回答でQUO カード10,000円分プレゼント.

ETC購入助成キャンペーン延長2021年7月
中京圏 ETC2.0車載器購入助成キャンペーン事務局 HP より

行政書士は、自動車に関する許認可をサポート

当社は、自動車登録・出張封印、運送事業経営許可、回送運行許可など、車に関する各種申請を承っております.詳細は、当HP内「自動車登録をお考えの方」で紹介.お困りのときはご相談ください.内部リンク|「自動車登録をお考えの方

【 自転車保険加入義務とヘルメット着用 】

事業者の安全適正利用促進へ改正

令和3年7月26日 名古屋市は「名古屋市自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を一部改正.ここでは事業者に向けた改正概要を紹介.事業所としての安全適性管理をお願いします.SDGsに欠かせない自社CSR推進の一貫に繋がる改正です.

現在、事業者の利用する自転車は、令和3年10月1日より「自転車損害賠償保険の加入義務」と「従業員の自転車使用者ヘルメット着用推進」を行うことになります.詳細は、名古屋市HPにて.
外部リンク|名古屋市HP

改正概要

< ヘルメット着用を推進 >
・業務上、自転車を利用する従業員に乗車用ヘルメット着用を努める
・通勤で自転車を利用する従業員に乗車用ヘルメット着用をするよう勧める

< 自転車損害賠償保険等へ加入 >
事業活動で自転車を利用する場合は、事業活動中の自転車事故による損害賠償責任についても補償される「施設賠償責任保険等」に加入が必要.

< その他 >
自転車通勤をする従業員や事業活動で自転車を利用する従業員に対し、安全適正利用に関する情報の提供に努める.

自転車通勤ヘルメット努力義務
事業者自転車の保険加入義務とヘルメット着用努力義務

行政書士は、SDGs事業活動をサポート

日本行政書士会連合会は、事業活動に関わる法令遵守をサポートしております.官公署への許認可に時間がかかってしまうなど、お困りの時ご相談ください.当社もCSRに関わる許認可申請を承っております、ご相談ください.

【 土壌汚染対策制度改正 名古屋市 】

【 追記1】名古屋市環境保全条例の一部改正 

令和3年7月 名古屋市は「環境保全条例の一部改正」を公布.名古屋市の土壌汚染対策制度の自主調査報告制度の効率・合理化、汚染土壌の有効活用などを改正.今後説明会を開催して改正条例の周知を行います.関係各位はセミナー参加をご検討ください.

<自主調査報告制度>
健康・生活環境被害が生じると認められる場合、土地の所有者等に対し調査命令を発出し詳細調査を求めます.
<汚染土壌の有効活用>
土壌汚染等調査の対象地内において飛び地となっている管理区域間の土壌の移動ができます.

< WEBセミナー >
名古屋市は、「土壌・地下水汚染対策にかかる改正条例説明会」オンラインセミナーを開催.詳細は名古屋市HPにて.
令和3年8月30日 14時〜15時20分
配信|Zoom
参加費|無料 事前申込が必要

土壌汚染調査範囲改正 名古屋市
名古屋市HPより 調査フロー図

【 本編 】土壌汚染対策法第2段階施行 全面施行

+News
令和3年4月1日より 「土壌汚染対策法の特定有害物質の基準の見直」が施行.一部項目が新基準となりました.

すでに、令和2年4月1日環境省は、土壌汚染対策法第2段階施行(全面施行).特定有害物質[1,2ジクロロエチレン]の定量について、シス体とトランス体を合算して定量する見直し、調査方法についても新項目が追加.詳細は、当HP内「汚染土壌の土地取引対策」にて.
内部リンク|汚染土壌の土地取引対策

改正 土壌汚染対策法 令和2年4月1日施行
【法律】 土壌汚染対策法の一部を改正する法律(平成29年法律第33号)

行政書士は、ESG環境問題をサポート

当社は、事業活動に伴う環境問題の改善をサポート.「環境法務室」が、SDGsなどの環境に関わる企業価値の向上を提案しております.企業と環境改善をつなぐことで企業価値向上にお応えしております.詳細は|環境法務にて